活動内容
Rapo Lab*での5領域
放課後等デイサービスでは、支援や活動の内容に
「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」
「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」
の観点を取り入れ、お子さん一人ひとりに合わせた
個別支援計画を作成します。
このページではRapo Lab*で取り組んでいる活動を
その5領域に分けてご紹介します


健康・生活
お子さんたちの健康的な生活習慣の確立と、
生活スキルの獲得・形成を目指します。
また、お子さんたちが自分らしく、
心も体も健康に社会の中で生きていくために、
「自分で選ぶ力」「自己肯定感」などの
心の土台を育てています。
例)おやつ作りをする
おやつのお皿の後片付けをする
決まった金額で買い物をする
自分で活動を選ぶ

運動・感覚
身体機能の向上と感覚の統合、身体的発達と環境へ
適応する力の向上を目指します。
ブランコやドッジボールなどの遊びの中で
上手な体の使い方や、ボディイメージを育みます。
また、自由に楽器に触れたり、絵を描いたり、
工作をすることで、感性の育ちを支えていきます。
例)クッションドッジボールをする
暗闇かくれんぼをする
ピアノで遊ぶ
スライム作りや工作をする


認知・行動
思考力・判断力の育成と自分自身の行動を
調性することを目指し、適切な行動の
獲得のための支援を提供します。
ゲームなどの活動を通してスタッフや友達と関わる中で
自分と人との考え方や感じ方の違いを学んでいきます。
例)ルールのあるゲームで遊ぶ
気持ちの温度計で自分の気持ちを表現する
ディスカッションをする
予約表を使って活動時間を組み立てる
言語・コミュニケーション
人とコミュニケーションをとる楽しさを感じながら
言語理解・表現力の向上につなげていきます。
お子さんの言葉を大切に受け取り、
より表現しやすい方法や、環境を
一緒に探していきます。
例)ホワイトボード・絵カードを使っての
コミュニケーション
気持ちの温度計を使って自分の気持ちを表現する
相手に伝わりやすい方法を一緒に考える


人間関係・社会性
対人関係スキルと社会ルールの習得、
社会参加や自立の促進を目指します。
おでかけやイベントなど社会に触れる機会を設け、
楽しみながら社会生活を
体験してもらえるようにします。
例)電車に乗ってお出かけをする
スーパーに買い物に行く
外部イベントに参加する